ご案内 診療内容 パニック障害 通院医療費公費負担
     
  不眠症について      
 


不眠とは「睡眠の開始と維持の障害」と言われています。
不眠には

[1]入眠障害………寝付くのに普段より1時間以上よけいにかかる
[2]中途覚醒………一晩に2回以上目が覚める
[3]早朝覚醒………朝の目覚めが普段より2時間以上早い
[4]睡眠時間短縮…時間のゆとりがあるにも拘わらず一晩の睡眠時間の合計が5時間以下である

(精神科国際診断基準研究会の分類)

があります。
日本では一般成人の21.4%が何らかの不眠を訴えており、男性の3.5% 女性の5.4%が睡眠薬を使用しています。

不眠も、一過性不眠(数日程度続いている)や短期不眠(1〜3週間程度続いている)であれば、専門的治療を受けなくても一般科で処方された睡眠薬によって眠れるようになることが多く見られます。

しかし、長期不眠(3週間以上続いている)では、うつ病・不安障害・パニック障害・アルコール依存症などの精神科疾患を原因とする不眠が含まれており、精神科疾患の治療が必要となることもありますし、睡眠薬の処方のみでは治らないことも多く、専門家による治療を受けることをお勧めします。

一般的な長期不眠の原因としては精神生理学的不眠が多く、そのメカニズムは、ストレスを受けると興奮により頭がさえるため一過性不眠となります。これは誰にでも起こりうる正常反応です。しかし、この段階でストレスの処理や生活習慣の改善などをして対処できない時には、眠ることに自信をなくしたり不安を抱くようになり睡眠へのこだわりや不眠恐怖がしだいに強くなり新たなストレスとなって不眠を慢性化させ長期不眠となります。不眠を慢性化させない為にはストレスへの適切な対処と同時に睡眠へのこだわりを予防することが重要であり時に応じて適切な睡眠薬を服用すべきです。

現在睡眠薬の主流であるベンゾジアゼピン系睡眠薬は比較的安全です。しかし、乱用による問題と副作用を混同して、「癖になるのではないか。」「ボケるのではないか。」などの不安から不眠をひどく恐れながらも服用をためらい、その為さらに不安が増大され不眠が慢性化することが多く見られます。この事からも、きちんと専門家による治療を受ける事が必要です。

※不眠の治療の為の生活習慣の改善点

[1]日中は適当な運動をすること
[2]太陽光にあたること
[3]寝る時間と起床する時間を一定にすること
[4]寝る4時間前からカフェイン飲料を避けること
[5]寝る直前の入浴はぬるめのお湯にすること
[6]寝酒はしないこと

以上の生活習慣の改善を行ってみても不眠が続くようならば、専門家に相談してみてください。